| 1298 
 | マルコ・ポー口『東方見聞録』成立 
 | 
    
      | 1455 
 | この頃マインツのグーテンペルクが「四十二行聖書」を完成・活版印刷術
はドイツからイタリア(1464年)、フランス(1470年)、スペイン(1473年)、など西欧各国こ伝播 
 | 
    
      | 1543 
 | 種子島に鉄砲伝来 
 | 
    
      | 1549 
 | フランシスコ・ザヴィエル来日 
 | 
    
      | 1563 
 | ルイス・フロイス来日 
 | 
    
      | 1579 
 | 巡察使ヴァリニャーノ赴任 
 | 
    
      | 1582 
 | 本能寺の変・天正遣欧使節出発 
 | 
    
      | 1587 
 | 秀吉、宣教師追放令 
 | 
    
      | 1588 
 | マフェイ『インド史』刊行 
 | 
    
      | 1592 
 | 秀吉、朝鮮出兵 
 | 
    
      | 1596 
 | 二十六聖人殉教 
 | 
    
      | 1598 
 | 豊臣秀吉没 
 | 
    
      | 1600 
 | 関が原の合戦・イギリス東インド会社設立 
 | 
    
      | 1601 
 | グスマン『東方布教史』 
 | 
    
      | 1602 
 | オランダ東インド会社設立 
 | 
    
      | 1603 
 | 江戸幕府成立 
 | 
    
      | 1609 
 | オランダ東インド会社来日、家康に謁見し、朱印状を得る 
 | 
    
      | 1613 
 | 伊達政宗、支倉常長をスペインへ送る 
 | 
    
      | 1623 
 | トリゴー『日本殉教史』刊行 
 | 
    
      | 1636 
 | 鎖国令発布・出島完成 
 | 
    
      | 1640 
 | 貿易再開を求めて来航したポルトガル使節を処刑 
 | 
    
      | 1669 
 | モンタヌス『日本誌』刊行 
 | 
    
      | 1690 
 | ケンペル来日 
 | 
    
      | 1708 
 | シドッティ屋久島に潜入 
 | 
    
      | 1715 
 | 新井白石『西洋紀聞』成稿 
 | 
    
      | 1727 
 | ケンペル『日本誌』刊行 
 | 
    
      | 1771 
 | べニョフスキー薩摩に漂民 
 | 
    
      | 1773 
 | 教皇クレメンス十四世、イエズス会解散命令 
 | 
    
      | 1774 
 | 『解体新書』上梓 
 | 
    
      | 1775 | トゥンベリ来日 
 | 
    
      | 1779 
 | テイツィング長崎商館長に着任 
 | 
    
      | 1792 
 | アダム・ラックスマン、漂民光太夫らを伴い根室で通商を求める 
 | 
    
      | 1804 
 | クルーゼンシュテルンとロシア使節レザノフ長崎来航 
 | 
    
      | 1810 
 | クルーゼンシュテルン『世界周航記』刊行開始 
 | 
    
      | 1811 
 | ゴロウニン国後島で捕らえられ、幽閉 
 | 
    
      | 1816 
 | ゴロウニン『日本幽囚記』刊行 
 | 
    
      | 1822 
 | ティツィング『日本風俗図誌』刊行 
 | 
    
      | 1823 
 | シーボルト来日 
 | 
    
      | 1828 
 | シーボルト事件 
 | 
    
      | 1832 
 | シーボルト『日本』刊行開始、つづいて1833年『日本植物誌』、1835年『日本動物誌』もそれぞ
れ刊行開始 
 | 
    
      | 1853 
 | ペリー艦隊来航、翌年日本和親条約・ロシア使節プチャーチン長崎来航 
 | 
    
      | 1866 
 | シーボルト没・福沢諭吉『西洋事情』初編 
 | 
    
      | 1867 
 | 大政奉還 
 |